12月は一年の締めくくりであり、ビジネスの場でも特に挨拶が重視される時期です。
寒さが厳しさを増し、業務も慌ただしくなる「師走」には、相手を気遣う一文を添えるだけで印象が大きく変わります。
とはいえ、「どんな表現を選べばいいのか分からない」「取引先や顧客向けに適した例文を知りたい」と悩む方も多いはずです。
本記事では、12月に使える時候の挨拶を短文・長文・フルバージョンに分けてご紹介します。
さらに、取引先・社内・顧客など相手別に使い分けられる例文や、避けたいNG表現も徹底解説。
この記事を読めば、12月のビジネスメールや手紙でそのまま使える表現がすぐに見つかり、相手に丁寧で誠実な印象を与えることができます。
12月の時候の挨拶とは?ビジネスでの基本ルール
12月は「師走(しわす)」とも呼ばれる特別な時期で、ビジネスシーンにおける挨拶も一年の中でとりわけ重要になります。
この章では、12月ならではの意味や特徴、ビジネス文書における挨拶文の役割、そして正しく使うための基本ルールを解説します。
師走ならではの意味と特徴
「師走」とは、年末の慌ただしさを表す言葉であり、12月の時候の挨拶には欠かせないキーワードです。
仕事や行事が立て込み、誰もが忙しく過ごす時期を指すため、挨拶文には自然と「ご多忙の折」「お忙しいところ」といった配慮の言葉が取り入れられます。
12月の挨拶文は「寒さ」と「忙しさ」を意識した表現が基本と覚えておくと便利です。
季節の特徴 | 挨拶文に盛り込む要素 |
---|---|
寒さが厳しくなる | 「寒冷の候」「寒さ厳しき折」など |
年末の慌ただしさ | 「ご多忙の折」「師走を迎え」など |
一年の締めくくり | 「本年のご厚誼に感謝申し上げます」など |
ビジネス文書で挨拶が重視される理由
ビジネス文書の冒頭に添える挨拶は、単なる形式ではありません。
相手の状況を思いやり、信頼関係を深めるきっかけとなる大切な要素です。
特に12月は取引の締めくくりや来年へのつながりを意識する時期のため、挨拶の一文に気持ちを込めることが大切です。
挨拶文の基本構成(起語・安否・感謝)
時候の挨拶は以下の流れで構成すると、自然で読みやすくなります。
- 起語:季節を表す言葉(例:「師走の候」)
- 安否:相手の近況を気遣う言葉(例:「ご健勝のこととお慶び申し上げます」)
- 感謝:日頃のお礼や関係性への言及(例:「本年も格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます」)
この3点を押さえておけば、どのようなビジネス文書にも応用できます。
「起語+安否+感謝」の三段構成こそ、12月の挨拶を成功させるコツです。
12月に使える定番の時候の言葉
12月の挨拶文に使われる言葉には、大きく分けて「フォーマルな漢語調」と「柔らかい口語調」があります。
相手やシーンに合わせて使い分けることで、文章全体の雰囲気をコントロールできます。
フォーマルな漢語調の表現
公的な文書や取引先への案内状などでは、漢語調の表現が定番です。
格調高く、どの相手にも安心して使えるのが魅力です。
表現 | 読み方 | 意味・使いどころ |
---|---|---|
師走の候 | しわすのこう | 12月全般に使える代表的表現 |
歳末の候 | さいまつのこう | 年末の締めくくりを意識するとき |
歳晩の候 | さいばんのこう | 年の暮れにふさわしい丁寧な表現 |
寒冷の候 | かんれいのこう | 寒さを端正に表すとき |
短日の候 | たんじつのこう | 日が短くなる冬の特徴を示す |
フォーマルな挨拶には「師走の候」「歳末の候」が最も多用されると覚えておくと安心です。
柔らかい口語調の表現
メールや社内文書など、堅苦しくなりすぎない場面では口語的な表現が適しています。
相手に親しみやすさを伝えることができ、距離感を縮める効果があります。
表現 | 特徴 |
---|---|
朝晩の冷え込みが一層厳しい折 | 季節感を伝えつつ体調を気遣える |
年末のご多忙の折ではございますが | 忙しい相手を思いやる柔らかい表現 |
今年も残りわずかとなり | 年末らしい締めくくりの一文 |
何かと慌ただしく過ごされていることと存じます | 相手の状況を察する丁寧な言葉 |
口語調を使うときは、くだけすぎず「丁寧さ」を保つことがポイントです。
フォーマルとカジュアルをバランスよく使い分けることで、相手に合わせた最適な挨拶が可能になります。
ビジネスメールに使える12月の短文例
メールでのやりとりでは、冒頭に短く添えられる挨拶文が重宝されます。
ここでは、12月のビジネスシーンでそのまま使える短文例をご紹介します。
定型フレーズ(すぐにコピペできる一文)
定型のフレーズは短く、簡潔でありながら丁寧さを失わないのが特徴です。
以下の例文は、メールの冒頭にそのまま挿入できます。
例文 | 使いどころ |
---|---|
師走の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 | 社外向けの一般的なビジネスメール |
寒冷の候、皆様におかれましては益々ご健勝のことと存じます。 | 取引先やパートナー企業宛て |
歳末ご多忙の折、いかがお過ごしでしょうか。 | 親しみを込めたいとき |
今年も残りわずかとなりましたが、ますますご活躍のことと拝察いたします。 | 年末の挨拶を意識する場合 |
取引先メールで好印象を与える文例
短文の挨拶に一言加えると、さらに丁寧で印象的な文面になります。
「定型文+一言の気遣い」がビジネスメールの鍵です。
- 師走の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。
本年も格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。 - 歳末の候、皆様におかれましてはお変わりなくご活躍のことと存じます。
年末ご多忙の折、どうぞご自愛ください。 - 寒さ厳しき折、ますますご健勝にてお過ごしのことと拝察いたします。
本年中のご厚情に心より感謝申し上げます。
短文は「使いやすさ」が最優先ですが、取引先には必ず気遣いを添えることがマナーです。
挨拶一つで相手への信頼感が高まることを意識してみましょう。
フォーマル文書に使える長文例
ビジネス文書や案内状など、フォーマルな場面では丁寧で長めの挨拶文が好まれます。
ここでは、12月にふさわしい長文の挨拶例をまとめました。
案内状・依頼文にふさわしい例文
フォーマルな案内文では、冒頭に挨拶を添えることで信頼感が増します。
例文 | 使いどころ |
---|---|
拝啓 師走の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 |
取引先への正式な案内状 |
拝啓 歳末の候、皆様にはますますご隆盛のことと拝察いたします。 日頃より格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。 |
依頼状や通知文の冒頭 |
年末の感謝を込めた例文
12月は、一年を振り返って感謝を伝える絶好のタイミングです。
「お礼+来年へのお願い」のセットを盛り込むと、より印象的な文章になります。
- 拝啓 寒冷の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。
本年も格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。
来年も変わらぬご厚誼を賜りますよう、お願い申し上げます。 - 拝啓 師走の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご支援を賜り、誠にありがとうございます。
来る年も変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
年末の文書では、必ず「感謝」を盛り込むことが大切です。
フォーマルな挨拶ほど、相手に丁寧さと誠実さを印象づけます。
フルバージョン例文(拝啓〜敬具まで完成形)
フォーマルな文書では、冒頭から結びまで整った形で書くのが基本です。
ここでは、12月のビジネスシーンでそのまま使えるフルバージョンの例文をご紹介します。
取引先へのお礼状フル文例
新規・既存の取引先に送る場合の丁寧なフル文例です。
拝啓 師走の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。 本年も残りわずかとなりましたが、ひとかたならぬお引き立てをいただきましたこと、心より感謝申し上げます。 来年も倍旧のご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。 末筆ながら、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。 敬具 |
年末の挨拶状フル文例
一年を締めくくる文書では、感謝の言葉を必ず添えるのが基本です。
拝啓 歳末の候、皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 本年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。 何かとご迷惑をおかけしたことも多々ございましたが、温かいご支援に心より感謝申し上げます。 来る年が皆様にとりまして実り多き一年となりますようお祈り申し上げます。 敬具 |
顧客宛て感謝状フル文例
お客様向けの挨拶では、感謝を中心に据えると温かみのある文面になります。
拝啓 寒冷の候、平素より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 本年もひとかたならぬご支援をいただき、心より感謝申し上げます。 来年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げますとともに、 皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 敬具 |
フルバージョンは「拝啓」で始まり「敬具」で締めるのが基本ルールです。
必ず「感謝の一文」を入れることで、一年を締めくくる丁寧な印象を与えられます。
相手別に使える12月の挨拶例文
同じ12月の挨拶でも、送る相手によって言葉遣いや文の長さを調整することが大切です。
ここでは、取引先・社内・顧客向けに分けて使える具体例をご紹介します。
取引先宛て(新規・既存)
取引先にはフォーマルさを重視しつつ、感謝の言葉を添えると好印象です。
- 拝啓 師走の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。
本年も格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございました。
来年も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。 - 拝啓 歳末の候、貴社にはますますご清栄のことと拝察いたします。
日頃より格別のご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
来る年も引き続きよろしくお願い申し上げます。
社内宛て(同僚・上司・部下)
社内向けでは、やや柔らかい表現を選び、労いの言葉を入れると効果的です。
- 12月に入り、今年も残りわずかとなりました。
皆様にはご多忙のことと存じますが、体調を崩されませんようご自愛ください。
本年もご協力いただき、心より感謝申し上げます。 - 師走を迎え、業務も慌ただしさを増しております。
皆様のご尽力に深く感謝いたしますとともに、来年も共に実りある一年といたしましょう。
顧客宛て(感謝や案内文)
顧客には、丁寧さと温かみを意識した表現が喜ばれます。
- 拝啓 歳末の候、平素より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年も多大なるご支援をいただき、誠にありがとうございました。
新しい年が皆様にとって実り多き一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。 - 拝啓 師走の候、日頃より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
来年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
相手ごとに「感謝・労い・願い」の比重を変えると、より効果的な挨拶文になります。
取引先=フォーマル、社内=柔らかく、顧客=温かみ重視と覚えておくと便利です。
12月の時期別おすすめ挨拶文
12月の挨拶は、上旬・中旬・下旬で内容を変えると、より季節感のある文章になります。
ここでは、時期ごとにふさわしい例文をご紹介します。
12月上旬にふさわしい挨拶例
冬の始まりを意識しつつ、慌ただしさを感じさせない柔らかい表現が適しています。
- 拝啓 師走を迎え、いよいよ寒さも増してまいりました。貴社におかれましては一層ご隆盛のこととお慶び申し上げます。
- 冬のひだまりが心地よい季節となりましたが、皆様にはますますご健勝のことと存じます。
12月中旬にふさわしい挨拶例
忘年会やお歳暮など年末行事が多い時期であり、慌ただしさを感じさせる表現が好まれます。
- 拝啓 歳末の候、皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。本年も格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
- 街は華やかな雰囲気に包まれ、年の瀬を実感する頃となりました。皆様にはお健やかにお過ごしのことと拝察いたします。
12月下旬(仕事納め・年末)にふさわしい挨拶例
一年を締めくくる感謝の気持ちを込めるのが基本です。
例文 | 使いどころ |
---|---|
拝啓 歳末の候、本年も格別のご高配を賜り、心より御礼申し上げます。 来る年の変わらぬご愛顧をお願い申し上げますとともに、皆様のご多幸をお祈り申し上げます。 |
年末の締めくくりの挨拶状 |
拝啓 師走もいよいよ押し迫ってまいりました。 本年中のご厚誼に深謝申し上げるとともに、新しい年のさらなるご発展をお祈りいたします。 |
仕事納めの挨拶や年末のご挨拶メール |
上旬=冬の始まり、中旬=慌ただしさ、下旬=感謝と新年の願いという流れで使い分けるのがポイントです。
時期感を意識した挨拶は、相手に「気配りがある」と伝わりやすいため、ビジネスで特に効果的です。
12月の挨拶で避けたいNG表現
ビジネスの挨拶文では、丁寧さと誠実さが求められます。
しかし、何気ない一言でもカジュアルすぎたりネガティブすぎたりすると、相手に違和感を与えることがあります。
ここでは、12月の挨拶で避けるべきNG表現を整理しました。
カジュアルすぎる表現の例
フランクすぎる表現は、ビジネスの場にはふさわしくありません。
避けたい表現 | 理由 |
---|---|
「寒くて大変ですね」 | 砕けすぎており、フォーマルな場では軽い印象になる |
「年末でバタバタしてます」 | 自分本位の表現で、相手を気遣う要素がない |
「もうすぐクリスマスですね」 | 親しい相手には使えるが、取引先や上司宛てには不向き |
ビジネス文書では、会話のような砕けた表現は控えることが鉄則です。
ネガティブに響く表現の例
不安やマイナス感情を想起させる表現は、せっかくの挨拶を台無しにしてしまいます。
- 「寒さで気分が落ち込みますね」
- 「年末で焦るばかりです」
- 「忙しすぎて大変です」
こうした表現は、相手に共感を求めるどころか、不快感や不安を与えかねません。
挨拶文はあくまで相手を思いやる内容に徹することが重要です。
自分の状況を語るよりも、相手への配慮や感謝を中心に据えましょう。
ビジネス以外で使える12月の挨拶文例
12月の時候の挨拶は、ビジネスだけでなくプライベートの手紙やメールでも活用できます。
ここでは、かしこまった手紙や親しい相手向けに使える例文を紹介します。
フォーマルなプライベート手紙用
お礼状や年末のご挨拶として、フォーマルな文面にしたいときに役立つ表現です。
- 拝啓 師走の候、いよいよ寒さも増してまいりました。
皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。
本年も大変お世話になり、厚く御礼申し上げます。
来る年も変わらぬお付き合いのほどお願い申し上げます。
敬具 - 拝啓 歳末の候、今年も残りわずかとなりました。
本年中のご厚情に深く感謝申し上げますとともに、
来年の皆様のご多幸を心よりお祈りいたします。
敬具
親しい相手に送るカジュアル例文
友人や家族など、親しい相手には柔らかい表現で季節感を伝えると良いでしょう。
例文 | 特徴 |
---|---|
早いもので、今年も残りわずかとなりました。お変わりなく元気にお過ごしですか。 | 気軽に近況を尋ねられる柔らかい文面 |
街はクリスマス一色で、慌ただしい中にも華やぎを感じる季節になりましたね。 | 季節の行事を交えたカジュアルな挨拶 |
寒さが増してまいりましたが、どうぞ暖かくしてお過ごしください。 | 気遣いを込めた親しみやすい表現 |
ビジネスではフォーマル、プライベートでは親しみやすくが基本の使い分けです。
相手との関係性を踏まえたトーン選びが、好印象を与える秘訣といえるでしょう。
まとめ|12月のビジネス挨拶は「短文+長文+フル文例」の使い分けが鍵
12月は一年の締めくくりにあたるため、挨拶の言葉選びが特に重要な時期です。
ビジネスでは、相手や場面に応じて挨拶文の形式を使い分けることが求められます。
形式 | 特徴 | 使いどころ |
---|---|---|
短文 | 簡潔でテンポが良い | メールの冒頭・日常的なやりとり |
長文 | 丁寧で誠実さを伝えやすい | 案内状・依頼文・正式な通知 |
フルバージョン | 拝啓〜敬具まで整った形 | 年末の挨拶状・顧客への感謝状 |
また、挨拶文のポイントは以下の三点に集約されます。
- 寒さを意識した表現:「寒冷の候」「寒さ厳しき折」など
- 忙しさへの気遣い:「ご多忙の折」「師走を迎え」など
- 一年の感謝:「本年中のご厚情に感謝申し上げます」など
短文・長文・フル文例をバランスよく活用することで、相手に応じた最適な挨拶が可能になります。
特に12月は「寒さ+忙しさ+感謝」の三点セットを押さえることで、ビジネスの信頼関係をより強固にできるでしょう。