近年、多くの人が「年賀状じまい」を考えるようになっています。
長年続けてきた年賀状をやめるのは少し勇気がいりますが、SNSやメールが主流になった今、自然な流れともいえるでしょう。
とはいえ、伝え方を誤ると「冷たく感じるのでは」と不安になる方も多いですよね。
そんなときに役立つのが「誠に勝手ながら」という表現です。
この言葉を添えることで、自分の都合であることを認めつつ、相手に柔らかく理解してもらえます。
本記事では、「誠に勝手ながら」を用いた年賀状じまいの文例を、友人向け・仕事関係向け・親戚向けに分けて詳しくご紹介します。
さらに、フルバージョン例文や伝えるタイミングの工夫、よくある疑問への答えまで網羅しています。
この記事を読めば、失礼にならず、感謝の気持ちを込めて年賀状じまいを伝えるヒントがきっと見つかるはずです。
年賀状じまいとは?意味と背景をやさしく解説
ここでは「年賀状じまい」という言葉の意味と、なぜ多くの人が取り入れるようになったのかを解説します。
年賀状の文化は長い歴史を持っていますが、社会の変化とともにそのスタイルも少しずつ変化してきました。
年賀状じまいの基本的な意味
「年賀状じまい」とは、これまで続けてきた年賀状のやりとりを終了することを相手に知らせる習慣です。
単に送るのをやめるのではなく、きちんと相手に伝えることで、円満に区切りをつけることができます。
このひとことがあるかないかで、相手に与える印象は大きく変わります。
用語 | 意味 |
---|---|
年賀状じまい | 年賀状のやりとりを終了することを伝える |
自然消滅 | 断りを入れずに送るのをやめること |
なぜ今「年賀状じまい」が増えているのか
近年は年賀状の代わりに、SNSやメールで新年のあいさつを交わす人が増えています。
また、郵便料金の上昇や印刷の手間などから「そろそろ区切りをつけたい」と考える人も多くなりました。
突然やめるのではなく、感謝の気持ちを添えて伝えることが大切です。
つまり年賀状じまいは、単なる習慣の終わりではなく、新しいコミュニケーションへの切り替えという側面があるのです。
「誠に勝手ながら」が年賀状じまいでよく使われる理由
ここでは「誠に勝手ながら」という表現が、なぜ年賀状じまいの文面でよく使われるのかを解説します。
この言葉を加えることで、相手にやわらかい印象を与え、失礼にならない伝え方ができます。
角を立てない伝え方ができるクッション言葉
「誠に勝手ながら」は、自分の都合で行動を変える際に使われる表現です。
例えば「誠に勝手ながら、本年をもちまして年賀状によるご挨拶を控えさせていただきます」と書けば、一方的に終わらせる印象を和らげることができます。
相手に理解してもらいやすい伝え方になるのが、この表現の大きな特徴です。
表現 | 受け取る印象 |
---|---|
来年から年賀状はやめます | 唐突で冷たい印象 |
誠に勝手ながら、来年より年賀状を控えさせていただきます | やむを得ない事情を伝えつつ配慮を感じる |
相手に誠意を伝える効果
「誠に勝手ながら」は、自分本位ではあるけれど、どうかご理解くださいという気持ちを込めた表現です。
長く年賀状を続けてきたことへの感謝や、今後の関係を大切にしたい気持ちを表すのに役立ちます。
そのため、フォーマルな相手から親しい人まで、幅広く使える便利な言葉だといえます。
年賀状じまいの文例集|「誠に勝手ながら」を使ったパターン
ここでは、実際に使える年賀状じまいの文例をご紹介します。
友人向けからビジネス用、さらに親戚宛てまで、さまざまな場面でそのまま使える表現をまとめました。
友人宛てのカジュアルな文例
親しい友人に送る場合は、あまり堅苦しくならずに自然な表現で伝えるとよいでしょう。
以下は短文とフルバージョンの例です。
タイプ | 文例 |
---|---|
短文 | 誠に勝手ながら、今年をもちまして年賀状でのご挨拶は一区切りとさせていただきます。これからも変わらずよろしくお願いします。 |
フルバージョン | ○○さん これまで毎年年賀状で新年のご挨拶を交わしてきましたが、 誠に勝手ながら、今年をもちまして年賀状は最後とさせていただきます。 これからは直接会ったときやSNSで、引き続きよろしくお願いします。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 |
仕事関係・目上の方向けのフォーマルな文例
ビジネス関係の相手には、丁寧な言葉づかいと感謝の気持ちをきちんと盛り込みます。
タイプ | 文例 |
---|---|
短文 | 誠に勝手ながら、本年をもちまして年賀状によるご挨拶は控えさせていただきたく存じます。これまでのご厚情に深く感謝申し上げます。 |
フルバージョン | 拝啓 新春の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 長年にわたり年賀状でのご挨拶をさせていただいておりましたが、 誠に勝手ながら、本年をもちまして年賀状でのご挨拶は失礼させていただきたく存じます。 これまで賜りましたご厚情に心より御礼申し上げますとともに、 今後とも変わらぬご交誼を賜りますようお願い申し上げます。 敬具 |
親戚や身近な人への文例
家族ぐるみでの付き合いがある親戚などには、あたたかさを感じる言葉を添えるとよいでしょう。
タイプ | 文例 |
---|---|
短文 | 誠に勝手ながら、今年をもちまして年賀状でのご挨拶は終わりとさせていただきます。これからも変わらぬお付き合いをお願いいたします。 |
フルバージョン | ○○さま これまで毎年年賀状でご挨拶をさせていただきましたが、 誠に勝手ながら、今回をもちまして最後とさせていただきます。 これからも変わらずに親しくお付き合いいただければ幸いです。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 |
文例は相手との関係性に合わせて調整することが大切です。
形式を借りながら、自分らしい言葉を一文添えるだけで、ぐっと心のこもった文章になります。
年賀状じまいを伝えるタイミングとマナー
年賀状じまいを円滑に進めるには、伝えるタイミングとマナーがとても重要です。
ここでは「年内に伝える場合」と「年明けに伝える場合」の2つのケースをご紹介します。
年内に知らせる場合の注意点
年賀状じまいを事前に知らせたい場合は、年末に「今年で最後といたします」と一言添えるのが丁寧です。
特にお世話になった方や目上の方には、年末のあいさつ状として出す方法もおすすめです。
方法 | メリット |
---|---|
年末に案内する | 相手が準備する前に伝えられるため混乱を避けられる |
年賀状と一緒に書き添える | 自然に伝えられる |
例文:
「本年をもちまして年賀状によるご挨拶は最後とさせていただきます。長年のお付き合いに感謝申し上げます。」
年明けに知らせる場合の工夫
すでに年賀状を出してしまった後でも、年明けに「今回で最後といたします」と書き添えることで十分に伝わります。
無理に理由を詳しく書く必要はなく、区切りを示す表現だけで十分です。
表現例 | 特徴 |
---|---|
「今回をもちまして年賀状は最後とさせていただきます」 | シンプルで誠意が伝わる |
「誠に勝手ながら、来年より年賀状を控えさせていただきます」 | クッション言葉を添えて丁寧に伝えられる |
ポイントは、感謝の言葉を必ず添えることです。
「今後ともよろしくお願いいたします」などの一文を加えるだけで、相手に安心感を与えることができます。
相手別の工夫|関係性に合わせた伝え方
年賀状じまいの伝え方は、相手との関係性によって工夫することが大切です。
ここでは、友人や同世代、そして目上や仕事関係の方への具体的な伝え方をご紹介します。
友人や同世代に伝える場合
同年代や気心の知れた友人には、カジュアルな表現で十分です。
LINEやSNSで伝える場合でも「誠に勝手ながら」を添えると、印象がやわらかくなります。
シーン | 文例 |
---|---|
SNSやLINE | 誠に勝手ながら、今年をもちまして年賀状でのご挨拶は終わりにしました。これからもSNSなどでよろしくね。 |
はがき | 長年のご挨拶に心より感謝いたします。誠に勝手ながら、今回で最後とさせていただきます。これからも変わらずよろしくお願いいたします。 |
気軽に伝えながらも、相手とのつながりを大事に思っている気持ちを示すことが大切です。
仕事関係や目上の方に伝える場合
仕事関係や目上の方には、フォーマルな言葉づかいが欠かせません。
感謝と今後のお付き合いを願う気持ちを、きちんと盛り込む必要があります。
シーン | 文例 |
---|---|
取引先 | 誠に勝手ながら、本年をもちまして年賀状でのご挨拶は控えさせていただきたく存じます。これまでのご厚情に深く感謝申し上げ、今後とも変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。 |
恩師・上司 | 長きにわたり年賀状にてご挨拶を賜り、心より御礼申し上げます。誠に勝手ながら、今後は年賀状を控えさせていただきますが、変わらぬご指導を賜りますようお願い申し上げます。 |
フォーマルな文面では「感謝」と「今後のつながり」を必ず入れるのが鉄則です。
単なる終了宣言にならないように注意しましょう。
年賀状じまいでよくある疑問Q&A
年賀状じまいを考えるとき、失礼にあたらないか、どう表現すべきかなど、さまざまな疑問が出てきます。
ここではよくある質問に答えていきます。
無礼に思われないか?
年賀状じまいは、失礼にはあたりません。
むしろ「これまでありがとう」という気持ちを添えて伝えることで、相手への敬意と誠意が伝わります。
表現例 | 印象 |
---|---|
誠に勝手ながら、来年より年賀状は控えさせていただきます。 | 丁寧で誠実な印象 |
来年からやめます。 | 唐突で冷たい印象 |
理由は具体的に書くべき?
理由は必ずしも具体的に書く必要はありません。
「誠に勝手ながら」という表現があれば十分、相手に配慮が伝わります。
ただし、親しい人には「今後はSNSでご挨拶させていただきます」など一言添えると理解されやすいです。
完全に終わらせたいときの表現方法
「本年をもちまして年賀状によるご挨拶は終了いたします」とはっきり伝えるのが効果的です。
あいまいにせず、区切りを示すことで誤解を避けられます。
文例 | 特徴 |
---|---|
これをもちまして年賀状でのご挨拶は終了させていただきます。 | シンプルに終了を示す |
誠に勝手ながら、今後は年賀状を控えさせていただきます。 | 柔らかい表現で終了を伝える |
迷ったときは「感謝の言葉+誠に勝手ながら+終了の一文」で構成すると安心です。
まとめ|「誠に勝手ながら」で感謝を込めた年賀状じまい
年賀状じまいは、単に習慣をやめるだけでなく、これまでのご縁に感謝し、新しいつながり方へと移行するための大切な節目です。
「誠に勝手ながら」という言葉を添えることで、相手に配慮を示しながら、円満に伝えることができます。
ポイント | 内容 |
---|---|
伝える言葉 | 「誠に勝手ながら」を添えることで柔らかい印象に |
感謝 | これまでのご厚情やお付き合いに対するお礼を忘れない |
今後のつながり | SNSや直接の交流など、新しい方法に切り替える |
区切りを伝える=関係を終わらせることではありません。
相手への敬意と感謝を込めて伝えれば、これからも心地よい関係を続けていけます。
あなたに合った方法で、無理のないつながり方を見つけてみてはいかがでしょうか。